打合せ

≪ 神奈川県の公営斎場一覧 ≫

先ずは何処で葬儀を執り行うかを考えます。住所地の公営斎場を使用する事が1番、良いと考えます。(式場と火葬場が一緒なので移動しません)

【 川崎市 】

かわさき北部斎苑 川崎市高津区下作延6丁目18番1号 4ホール
かわさき南部斎苑 川崎市川崎区夜光3丁目2番7号 6ホール

【 横浜市 】

横浜市北部斎場 横浜市緑区長津田町5125番地1 4ホール
横浜市南部斎場 横浜市金沢区みず木町1番地 2ホール
横浜市戸塚斎場 横浜市戸塚区鳥が丘10番地5 2ホール
横浜市久保山斎場 横浜市西区元久保町3番1号 火葬炉

【 相模原市 】

相模原市営斎場 相模原市南区古淵5丁目26番1号 2ホール

【 厚木市 】

厚木市斎場 厚木市下古沢548番地 2ホール

【 愛川町 】

愛川聖苑 愛甲郡愛川町棚沢941番地1 2ホール

【大和市 ・ 座間市 ・ 海老名市 ・ 綾瀬市】

大和斎場 大和市西鶴間8丁目10番8号 4ホール

【 藤沢市/公営から公営に移動 】

藤沢市斎場(大庭) 藤沢市大庭3761番地(大庭墓地内) 3ホール
藤沢聖苑 藤沢市大鋸1251番地 火葬炉

【 茅ヶ崎市 】

茅ヶ崎市斎場 茅ヶ崎市芹沢1700番地 2ホール

【 逗子市 】

誠行社斎場 逗子市小坪1216番地 2ホール

※ 上記以外の公営斎場は式場が付いておりません

【 平塚市 】

平塚市聖苑 神奈川県平塚市田村5-25-2 火葬炉

【 秦野市 】

秦野斎場 神奈川県秦野市曽屋1006 火葬炉

【 小田原市 】

小田原市斎場 神奈川県小田原市久野3664−8 火葬炉

【 横須賀市 】

横須賀市中央斎場 神奈川県横須賀市坂本町6丁目18 火葬炉

【 真鶴市 】

真鶴聖苑 神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1916 火葬炉

≪ 神奈川県 近郊の斎場一覧 ≫

公営が良いのですが少し葬儀まで待ちます。式場だけなら民間の式場を借りる事も出来ます。当社が借りれる式場をまとめました。

【 川崎市 】

宮前シティーホール 川崎市宮前区菅生4丁目17番2号 10名~200名
ア・ウン堂 川崎市高津区下作延247-9 10名~100名
高蔵寺 光明会館 東京都町田市三輪町1740 10名~200名

【 横浜市 】

横浜ふれあいホール 横浜市保土ヶ谷区狩場町302-18 10名~200名
一休庵久保山式場 横浜市西区元久保町3-13 10名~500名
久保山霊堂(公営) 横浜市西区元久保町1-1 10名~500名
小西斎場 横浜市西区元久保町2-31 10名~200名
西寺尾会堂 横浜市神奈川区松見町2−418

【 湘南 】

ハートホール湘南 神奈川県平塚市大神2604-3 10名~100名
セレティア双樹 神奈川県小田原市新屋280-1 10名~300名

【 東京都 】

桐ケ谷斎場 東京都品川区西五反田5-32-20 10名~300名
代々幡斎場 東京都渋谷区西原2-42-1 10名~300名
落合斎場 東京都新宿区上落合3-34-12 10名~300名
四ツ木斎場 東京都葛飾区白鳥2-9-1 10名~300名
町屋斎場 東京都荒川区町屋1-23-4 10名~300名
堀ノ内斎場 東京都杉並区梅里1-2-27 10名~300名
日華多磨葬祭場 府中市多磨町2-1-1 10名~300名
臨海斎場(公営) 東京都大田区東海1-3-1 10名~300名
南多摩斎場(公営) 東京都町田市上小山田町2147 10名~300名
八王子斎場(公営) 八王子市山田町1681-2 10名~200名
府中の杜市民聖苑 府中市浅間町1-3 10名~200名
青梅市火葬場(公営) 青梅市長淵5-743 10名~200名
瑞穂斎場(公営) 瑞穂町富士山栗原新田244 10名~200名

【 埼玉県 】

所沢斎場(公営) 埼玉県所沢市北原町1282番地 10名~300名

≪ 打合せ① 喪主を決める ≫

家族が亡くなり葬儀を執り行う際に 『 喪主 』 を決めます。
葬儀の中心的な役割ですが全てを行う訳では御座いません。
最近は配偶者が喪主を務める事が多いですが子供でも構いません。
会葬礼状に名前が載り、斎場の予約などの申請者になります。
最後の挨拶も喪主が行う事も多く大変ですが家族で話し合い決めます。

昔は 『喪主=跡継ぎ』 だったので家を継ぐ者が喪主になりました。
その為に配偶者は施主を務めて喪主の補佐や金銭的な支払いをしました。

喪主(もしゅ) 葬儀社と打合せ・葬儀の窓口・会葬者の対応・遺族挨拶
施主(せしゅ) 喪主の補佐役 ・ 金銭面の支払いをする者

しかし近年では配偶者が執り行うケースが増えているのが現状です。
但し配偶者が高齢だった場合は遺族挨拶を子供が執り行う様になりました。

参考①

父親が亡くなった場合は母親が喪主を務め長男や長女が補佐をします。

参考②

父親は他界して今回は母親が亡くなった場合は長男か長女が喪主を務めます。

参考③

亡くなった母親と同居をしていた二男が介護や面倒を見ていた場合は喪主が長男ではなく二男でも問題はありません。

参考④

長女が結婚をして名前は違うけれど父親の面倒を看ていた時は家族の中で問題が無ければ長女でも喪主を務める事が出来ます。

≪ 打合せ② 葬儀日程を決める ≫

先ずは葬儀の日程を決めます。斎場を予約しますが川崎市や横浜市など5日から10日は待ちます。しかし始めは『 そんなに待つんですか? 』 と驚かれる事もありますが、結果的には家族より『少し時間があったお陰で色々と決める事や考える事、または親戚などの連絡など出来ました。』との意見も多く聞きます。相模原市などの人口が増えたので同じ様に待つ日数が増えております。

葬儀の日程は配偶者は勿論ですが子供達の予定も考えます。
例えば仕事で外せない日、別の冠婚葬祭の参加が決まっていた。
出張で直ぐに戻れない。母親の人工透析がある等々 様々な予定がある場合が御座いますので是非にスタッフに伝えて下さい。一緒に考えます。

【 葬儀の日程が決まったら関係者へ連絡と会社や学校に申請します 】

  1. 先ずは家族・親戚に連絡します。亡くなった事を伝える義務はあると考えます。
    特に兄弟姉妹には高齢でも遠方でも連絡してあげましょう。
  2. 会社や学校に忌引の申請をしましょう。

忌引の平均的な日数 (妻から見た場合)

7日間
両親 7日間
子供 5日間
兄弟姉妹 3日間
祖父母 3日間
伯父・伯母 1日間
叔父叔母 1日間
夫の両親 3日間
夫の兄弟 3日間
夫の姉妹 3日間
夫の祖父母 1日間
夫の叔父母 1日間
夫の甥姪 1日間
妻の甥姪 1日間

※日数は企業で違うので必ず確認しましょう。

≪ 忌引 ≫

労働基準法で明確な規定はありませんが日本の企業の90%には 【忌引】を就業規定に制度として存在しています。

≪ 重要な項目 ≫

希望の斎場を予約しますが必ず亡くなった日時が必要です。
例えば令和3年10月5日 午後5時17分 と医師が最終的に判断した日時が死亡診断書に記載されます。その記載した時間が必要になります。

≪ 注意事項 ≫

最近は家族が看取った時間が午後2時だとしても医師が来て死亡の判断を決めた時間が死亡時間になります。自宅介護や施設など常に医師が居ない場合には先生を呼んで確認した時間が死亡時間になるので注意しましょう。

≪ 打合せ③ 死亡診断書 ≫

死亡診断書や葬儀社の申込み用紙に記入をして頂き葬儀式場や火葬場の手配を行います。(死亡時間が分からないと予約が出来ない事が有ります)

  • 死亡診断書の死亡時間が確定したら斎場の申し込みが出来ます。
  • 故人と申請者の本籍地筆頭者を記入する欄が御座います。
  • 認印(令和4年より無くても大丈夫です)。
  • 基本的に葬儀社が代行して役所の手続きを致します。
本籍地 戸籍が管理されている都道府県の市区町村の事
住民票 実際に住んでいる市区町村に届けている所在地
筆頭者 戸籍の最初に記載されている方で死亡後も継続する
世帯主 住居と生計を共にしている世帯の代表。死亡後は変更
  • ①死亡診断書・・・死亡確認した医師より発行されます。
  • ②火葬許可書・・・役所の戸籍課で発行されます。
  • ③埋葬許可書・・・火葬した斎場(火葬場)で発行されます。

≪ 打合せ④ 会葬者の予測 ≫

会葬者の人数を目安に葬儀の基本的な準備を進めます。
会場の大きさ・椅子の数・受付・焼香具・料理・返礼品等の用意をする部分で不備が無い葬儀になりますので重要な目安です。

  • 細かい人数など分かる人は居ません。
  • 目安を伺い式場を決めます。
  • 絶対に必要なのが遺族・親族の席です。会葬者の予定でも検討します。
遺族・親族
町内・自治会
友人・同級生
学会関係
会社・OB・OG
学校関係
趣味の仲間
病院・施設

日程が決まりましたら家族や親戚、会社や学校、自治会や老人会に連絡します。

  • 家族葬だと決めても家族や親戚の人数は把握しましょう。
  • 出来れば近隣にも知らせるのがマナー (特に自宅に安置する場合は必要)
  • 集合住宅(マンション・団地)も故人が自宅に安置されている場合は階段やエレベーターを使用しますので管理人に報告しましょう。
    ※EVからご遺体が出て来たら誰でも驚きます。人により忌み嫌うものです。
  • クレームが来ない様に管理人に伝え訃報紙を貼る事で苦情になりません。

≪ 打合せ⑤ ご納棺 ≫

納棺の日程を決めます。その後に通夜まで自宅に安置するのか? 家族の準備も必要なので保管室に安置するか? 家族で考えて決めますが自宅の建築構造や玄関の問題で棺が出入り出来ない場合も御座いますのでご了承下さい。
※ご遺体の状況や病名や治療方法により個人差が御座いますので考慮して判断します。

納棺の儀 顔剃りしてから薄化粧を行い、髪型を整えてお棺に お納め致します。
希望すれば白髪を染める事も出来ます。
湯灌の儀 上記に髪と身体も丁寧に洗い上級な帷子に着替えます(推奨)
  • 大切な儀式ですから立ち会える方は是非に時間を作って参加して下さい。
  • 故人様の愛用の服に着替える事も出来ますので要望を伝えて下さい。
  • 髪を染める事も出来ますので要望が御座いましたら教えて下さい。
  • 棺に入れたい品を用意する (通夜・告別式でも間に合います)
  • 遺髪が欲しい場合は予めスタッフにお伝え下さい。(髪を形見として残す事)
  • 納棺で30分から45分、湯灌で60分から90分の時間が必要です。

≪ 打合せ⑥ 近隣へ報告 ≫

導師(儀典部)や役員の依頼を組織や町内会などに頼みます。

  • 役員は下記の5つに分類されますが斎場により案内が禁止の場合もある
  1. 【 受付 】式場の受付を担当する係で記入を促し香典を会計に渡す
  2. 【 会計 】受付から渡された香典を開封して金額を記録する
  3. 【 引換 】香典返しの品を引換券を持った方に券と交換して渡します。
  4. 【 案内 】駅や交差点に○○家の印を持って立ち案内します。

組織への報告

  • 地区部長や地区女性部長に家族が亡くなった事を連絡します。
  • 日程を伝えて儀典部や名誉称号の手配を頼みます。
  • 会葬人数により役員を依頼します。(葬儀社が提示します)
  • 御本尊様を奉るので自宅のご本尊か会館より借りるかを決めます。
  • 儀典部より連絡が来て後日に家族と打合せになります。

※ 最近では地域の方々に役員など依頼したくないとの意見も多くなり 有料ですが当社で役員を執り行う事も
出来ますので相談して下さい。

≪ 打合せ⑦ 流れと決める事 ≫

●始めに2日間の葬儀の流れを決めます。初七日法要も一緒に行うのか?

精進落としは火葬中か火葬後に行うのか?挨拶は誰がするのか決めます。

●通夜の後に式場に泊まる人が居るのか考えます。

最近は泊まる方は少なくなり、帰宅しても問題は御座いませんが故人を1人にするのは可哀想だと感じたら宿泊して下さい。
但し必ず2名以上で宿泊します。
また貸し布団が1人 約4,000円と風呂は殆ど付いてません。

●通夜の後にお清め(食事)を振舞うか決めます。

通常は振舞うのが礼儀です。特に親戚には真心を尽くしますが昨今はコロナ感染の中で通夜振る舞いは出さない時も
御座いますが気になる時は持ち帰りの食事を用意して帰りに持たせます。

●告別式で初七日の法要も併せて行うか決めます。

最近では宗派に問わず初七日法要を一緒にする事が殆どです。

●遺族代表の挨拶や会食前の挨拶や献杯は誰が行うか決めます。

遺族挨拶と会食前の挨拶と献杯と3名の役割が必要です。

項目 担当
遺族挨拶 喪主
会食前挨拶 遺族代表
献 杯 親族代表

必ずでは御座いませんが先の図の様に役割があり一般的には表の様に担当を決めるのが良いと思います。特に献杯は故人の兄弟に頼むのが良いでしょう。

●精進落としは火葬中の控室で行うか?収骨後に店に行くか考えます。

略式ですが精進落としは火葬中の待つ時間を利用する事が増えました。
親戚の帰る時間が遅くなる事と良い時間にお店が予約出来ない等が理由です。

●最後にお遺骨・お位牌・ご遺影を持つ人は誰になるか決めます。

項目 担当
お遺骨 喪主
お位牌 子供
ご遺影 子供

お遺骨は意外と重たいです。喪主が高齢の場合は危険なので子供が持つ方が安全です。また位牌や遺影も基本的には遺族が持ち自宅に戻ります。

※ 帰る車も運転手とお遺骨・お位牌・ご遺影を乗せて1号車として帰宅します。

≪ 打合せ⑧ ご遺影を作る ≫

先ずは遺影の元になる写真を探しましょう。
最近は写真をプリントしないケースも多いので専用のQRコードがありますので携帯より読み取りアプリを起動して携帯内の写真を選択して送信します。1度に2枚から3枚の送信をお願い致します。
枚数が多い場合にはデータが重たく送信に時間が掛かってしまう為にご協力をお願い致します。

  • ピントが合っている事が大切です。
  • 服装や背景はカタログから選べます。
  • 白黒をカラーに出来ます。
  • 故人が親指くらいのサイズ以上が理想です。
  • 眼鏡を外せます。
  • 歯のない部分に歯を作れます。銀歯も白く直せます。

我が家の家紋

家紋も意外に家族は知らないものです。大体は結婚したら夫の家紋を継ぎます。
夫が知らない時は兄弟に聞くのが良いです。また墓地に家紋が彫られています。
会葬礼状や門提灯に印刷を致します。せっかくの機会に調べてみて下さい。
子供は同じ家紋を継ぎます。故人の兄弟姉妹や実家に聞いてみましょう。

我が家の家紋

≪ 打合せ⑨ お礼状を作る ≫

会葬者にお渡しする礼状を作ります。基本的には礼状と清め塩がセットになります。
後は会葬御礼品を付けて渡すか? 礼状だけを渡すか決めます。

基本的には喪主の名前と住所が礼状には印刷されます。
また喪主は母親だけど長男の会社関係が多く来る様な場合は喪主の横に長男も印刷しておくと良いです。
長女等も同じく印刷に入れる事もあります。

≪ 打合せ⑨ お礼状を作る ≫

≪ 打合せ⑩ プランの選択 ≫

プランを決めます

当社では葬儀プランを用意しております。(カタログ参考)
白木祭壇プラン・生花祭壇プラン・直葬プランの3種類です。
それ以外に生活保護の方の福祉葬や社葬など別途、相談を受けております。

葬儀費用の分類

  • ≪ 葬儀社 ≫ 葬儀プラン・料理関係・返礼品関係・供花関係
  • ≪ 火葬場 ≫ 式場使用料・火葬代金・控室使用料・保管室代金
  • ≪ その他 ≫ 心付け・検視代(監察医)・寺院関係(依頼した場合)

※ 葬儀費用の支払いは大きく3つの項目に分かれます。

葬儀社への支払いは後日ですが火葬場への支払いは通夜までの用意になります。保管室を借りる時は保管日までになります。
市区町村で金額が異なりますのでスタッフが教えますから安心して下さい。

項目 火葬料金 控室 保管室
川崎市斎場 6,750円 6,000円 1,500円
横浜市斎場 12,000円 5,000円 不可
相模原市営斎場 6,000円 3,000円
厚木市営斎場 10,000円 3,000円
大和斎場 10,000円 3,000円

※大和斎場は大和市・座間市・海老名市・綾瀬市の組合です。

≪ 打合せ⑪ プランの差額 ≫

保管室やドライの差額

セットのプランでも追加の保管室やドライアイスの費用が発生致します。
各、セットには保管室やドライアイスが3日分が予め含まれていますが日数を超えた場合は追加費用が発生します。
火葬場の空き状況次第で変わります。
【 保管室の追加 1日 11,000円 / ドライアイスの追加 1回 8,800円 】

お棺や骨壺の差額

その他には御棺や骨壺を変えたい場合には差額が発生致します。
例えば骨壺だけは花柄にしてあげたい。身長が高く通常の棺には入らない等の理由で変えなければならない事情も発生する事が
御座います。
【 白壺 → 花柄壺 7,700円 / 花柄壺 → 桜柄 16,500円 】

≪ 棺サイズの比較 ≫
身長 サイズ 内寸
172cm未満 6尺 1760mm
182cm未満 6.25尺 1850mm
187cm未満 6.50尺 1890mm
  • 火葬場で大きい棺が炉に入らない場合が御座いますので確認します。
  • 骨壺も神奈川では7寸が基本ですが関西など3寸の地域もあります。
≪ 棺サイズの差額 ≫
種類 6.25尺 6.50尺
桐8分 22,000円 44,000円
あすか 22,000円 44,000円
33,000円 66,000円
蓮華 44,000円 88,000円

会葬礼状の差額

それと会葬礼状は50枚か100枚がセットによって含まれていますが予定外に会葬者が増えた場合は礼状が追加になります。
(50枚 4,400円と20枚 2,200円)

時間外の差額

午後10時から朝方6時までは労働基準法により時間外作業になり深夜早朝の時間外料金が発生致します。( 22,000円 )

≪ 打合せ⑫ オプション ≫

展示コーナー

式場に故人の写真や趣味や愛用品を展示して故人を偲ぶ場所を作り会葬者に見て頂く為の空間で家族写真だけでも本当に素敵な演出です。
展示のサイズは1m80cmから3m60cmで1段と2段が御座います。
写真は6~12枚、ご用意下さい。当社でA4サイズに直して展示致します。

家族と撮った写真の数々
家族と撮った写真の数々
趣味で始めた華道(師範)
趣味で始めた華道(師範)
趣味だった切り絵の展示
趣味だった切り絵の展示
趣味のボーリングをモチーフにした展示
趣味のボーリングをモチーフにした展示

葬儀アルバム

家族は親戚や会葬者との挨拶や懐かしい友人との会話など葬儀の2日間は大変に忙しいので後日にゆっくり葬儀アルバムを見る事で誰が来ていたのか再確認が出来ます。集合写真や会葬者は殆ど全て撮影させて頂きます。
プロのカメラマンが2日間、撮影します。
葬儀アルバムは2日間の撮影と制作で1冊、10万円(税別)です。

≪ 打合せ⑬ 遺族の準備 ≫

棺に入れて欲しい品

好きな食べ物や飲物、趣味の本や作品、家族の写真や昔の手紙など思い出の品を最後に棺に入れられますので家族で決めて選びましょう。
基本的に燃える物は大丈夫ですがプラスチック製品などは少量で考えて下さい。またお酒は小さなパックなら2個までは大丈夫です。

骨壺に入れて欲しい品

燃えない物で小さい品でしたら骨壺に納められます。
例えば眼鏡、サングラス、アクセサリー(指輪・ピアス・ネックレス)など綺麗に骨壺に入りますので相談して下さい。腕時計などは電池が錆びてお骨を汚してしまいますので出来れば避けて欲しい品です。

流して欲しい音楽(曲)

葬儀式場に流して欲しい音楽が御座いましたら教えて下さい。
クラッシク ・ 演歌 ・ ジャズ ・ 韓国POP ・ 日本の歌謡曲 ・ 映画音楽などCDがあれば式場で流せます。無い場合はレンタルCDを持参下さい。
出棺の時に流して欲しい曲があれば相談して下さい。

手紙を書く

今までの感謝を言葉にするのは難しいので是非に手紙を書いて下さい。
故人に感謝を伝えましょう。最後は柩に納めて頂きます。

贈る言葉

棺に生花など入れる時に子供や孫から故人に対して手紙を読んでお別れをする時間です。式次第に入れますので要望があれば教えて下さい。

展示コーナー

家族写真や故人が趣味だった事など式場の一角に展示する事が出来ます。
家族写真もA4に拡大したり、カメラが趣味でしたらカメラ本体や三脚に故人が撮影した写真。将棋が趣味なら将棋盤と駒など集めておきましょう。

≪ 自宅祭壇 ≫

自宅祭壇の位置

告別式が終わりご自宅に帰宅しましたら自宅用の祭壇にお遺骨を安置します。
中心に位牌を置き、右にお遺骨、左にご遺影を安置します。他に空いた場所に形見を置いたりお供えして下さい。また葬儀に参加が出来なかった方々が自宅にお参りに来る事もありますので来客が来ても大丈夫な部屋を選んで祭壇の場所を決めて下さい。仏間が良いですが生活上、難しい場合は無理に仏間にしなくても大丈夫ですので安心して下さい。

基本的には自宅祭壇は費用に含まれております。49日忌で納骨後には畳んで頂き、新盆や一周忌に改めて1週間ほど飾って下さい。但し、もう必要が無いと思った方は回収に伺いますので連絡下さい。

※ だいたい横幅が3尺(90cm)で奥行きは50cm位になります。
※ だいたい横幅が3尺(90cm)で奥行きは50cm位になります。

≪ 貸し衣装 ≫

葬儀の衣装

大切な家族の葬儀で喪主は何を着れば良いか迷います・・・
以前なら女性なら迷わず喪服ですが最近は葬儀用のワンピースで過ごす人もも増えてきました。しかし様々な方の目に留まるので問題が無い場合は喪服を選んだ方が良いと思います。 夫が亡くなり妻が喪服を着るのは人生で1度かも知れません。着付けや美容院など面倒ですが考えましょう。

貸し衣装の種類

和装喪服 身長・洋服のサイズ・足のサイズ・年代を確認します。
価格 13,200円から22,000円(税込)
出張着付け 13,200円(税込)
セット内訳 喪服・長襦袢・帯・帯揚げ・帯〆・草履・ハンドバック
腰紐4本・帯板・帯枕・伊達〆2本・コーリンベルト
襟芯・補正具・肌襦袢・裾除け・足袋
洋装
アンサンブル
身長と洋服のサイズ、年代を確認します。
価格 8,800円 (税込)
セット内訳 上着・ワンピース/ツーピース・ハンドバック
略礼服 身長・体重・ウエスト・年代を確認します。
価格 8,800円(税込)
セット内訳 上着・ズボン・ネクタイ

≪ 貸し布団 ≫

葬儀式場にて通夜後に宿泊が出来ます。公営斎場などは布団が控室に御座いませんので貸し布団を借りる事になります。

貸し布団 価格 3,850円(夏用・冬用が御座います)
病院や一流ホテルで使用している高衛生布団です。
セット内訳 掛け布団・敷き布団・枕・各カバー・浴衣・タオル・歯ブラシ

≪ 打合せ⑭ 料理 ≫

通夜の料理

葬儀での飲食では通夜を『お清め』や『通夜振る舞い』と呼びます。
夕食を採らないで通夜に駆けつけてくれた事に対して遺族からの感謝の気持ちを表した食事としての意味合いと『穢れ』に触れたのでお身体を清める意味も含まれます。予測の会葬者の70%の数を用意すると安心ですが60%でもギリギリ何とかなると思います。

通夜の料理
通夜の料理

告別式の料理

通夜の料理とは違い告別式での飲食は遺族・親族が中心になる『精進落とし』 や 『忌中払い』 又は 『お斎(とき)』 と呼びます。
本来は家族を亡くしたので49日忌までは身を慎む事を忌中(きちゅう)と言い命日までの1年間を喪主(もちゅう)として生活します。
しかし現代社会では会社を休む事や友人の結婚式に参加しないとか旅行を断る等、難しいのでこの食事を以て明日から元の生活に戻ります。との意味が込められております。

告別式の料理
告別式の料理

アレルギーの方

基本的には家族がご用意して頂く事が1番ですが担当のスタッフにお伝え下さい。料理屋に確認を取り対応が出来るかお調べ致します。

≪ 打合せ⑮ 返礼品 ≫

葬儀で会葬者や近隣の方よりお香典を賜る場合が多いです。
その為にお香典に対する御礼(返礼)を行います。
葬儀に於いて2つの返礼品を用意する事が一般的です。

  1. 会葬御礼品・・・香典を持参しない方にも渡す品です。
    会葬礼状と塩が付いており全ての会葬者へ渡します。
  2. 香典返礼品・・・香典を持参した方に渡す品です。

※ 全ての返礼品は後日に返品が出来ますので安心して下さい。

会葬御礼品は葬儀(ご遺体)と言う 『穢れ』 に触れたので自分の家に帰る時に穢れを自宅に入れない為に玄関で体に塩を振ります。
そもそも一般的な神道では死を穢れ(けがれ)と考えていました。
地域や宗派により様々な説がありますが穢れとは人間の気が枯れる状態を表した言葉で生命力が落ちてしまう事を
『気が枯れる=死』と考えられ近くにいる他人にも伝染すると思われていました。
この慣習を形にしたのが会葬御礼品でハンカチが基本になります。
玄関先に水道がある事が多かった昔の一軒家では塩を振った後に手を洗います。 その時に手拭いが無いと困るのでハンカチを渡しますから、どうぞ手を拭って下さいとの意味が込められています。
以前は香典返しに日本酒を付けるのが一般的な時代もありました。
これも穢れを清める方法として昔の人達が考えた慣習なのです。

ハンカチと清め塩
ハンカチと清め塩

元々は神道の考え方でしたが徐々に仏教にも広まってしまい葬儀で塩を渡す習慣が生まれたが浄土真宗などは死は穢れとは考えてないので清め塩は使いません。キリスト教も同じ考えで塩に魔や邪気を払う力があると認めていません。

≪ 打合せ⑮ 返礼品 ≫
≪ 打合せ⑮ 返礼品 ≫
≪ 打合せ⑮ 返礼品 ≫
≪ 打合せ⑮ 返礼品 ≫

≪ 打合せ⑯ 供花 ≫

祭壇に供える花を『供花』と言います。『きょうか』 又は 『ともばな』と呼び喪主は基本的には1対(2基)で
子供は社会人なら各自が出しましょう。

関係 等身
1 妻(本人) 1
2 子供 1
3 子供の配偶者 1
4 夫の親 1
5 妻の親 1
6 2
7 孫の配偶者 2
8 夫の兄弟姉妹 2
9 妻の兄弟姉妹 2
関係 等身
10 夫の祖父母 3
11 妻の祖父母 3
12 夫の伯父叔母 3
13 妻の伯父叔母 3
14 夫の叔父叔母 3
15 妻の叔父叔母 3
16 夫の甥姪 3
17 妻の甥姪 3
18 曾孫 3

※ 供花のカタログは別紙を参考にして下さい。

≪ 遺族挨拶 ≫

出棺挨拶①

遺族親族を代表しまして一言ご挨拶を申し上げます。
本日は、ご多用中のところ多数のご会葬、お焼香を賜りまして心より御礼を申し上げます。お陰を持ちまして告別式も滞りなく相済みまして、これより出棺の運びとなりました。
生前は皆様方に一方ならぬご厚誼にあずかり、今ここに最後のお見送りまで頂きまして、故人も皆様のご厚情に深く感謝を致していると思います。尚、残されました私達、家族に対しましても今後ともご指導とご鞭撻を賜ります様にお願いを申し上げて簡単では御座いますがご挨拶に代えさせて頂きます。
本日は誠に有難う御座いました。

出棺挨拶②

本日は遠路又はご多忙中のところ故人の為にご会葬を賜り誠に有難う御座いました。
故人生前中は皆様より格別のご厚情を頂きまして心より感謝を申し上げます。また発病後はご懇切なお見舞いを賜り私共一同あらんかぎりの看護を致しましたが天寿の致す処でございます。
( )歳を一期として永眠致しました。本日、この様に盛大なお見送りを受けまして故人もさぞ満足している事と存じます。
重ねてのお願いとなりますが、残る遺族一同にも故人同様のご厚情を賜ります様ひとえにお願い申し上げまして御礼のご挨拶とさせて頂きます。ありがとうございました。

  • ご厚情(こうじょう)
  • ご厚誼(こうぎ)
  • 一方 (ひとかた)
  • 賜り(たまわ)
  • 滞り(とどこう)
  • 相済(あいすみ)
  • 懇切(こんせつ)
  • 看護(かんご)
  • 鞭撻(べんたつ)

会食挨拶①

本日はお忙しい中を (    ) の為にお力添え下さいまして有難う御座いました。お陰様で無事に葬儀も済みました。
何の用意も出来ませんでしたが、どうか精進落としに箸をお付け頂きたいと思います。本日は誠に有難う御座いました。

会食挨拶②

本日は告別式に続き初七日忌法要にご出席下さいまして誠に有難う御座いました。これからも今まで同様に私達に対し皆様のご指導、ご叱責を賜ります様に心よりお願い申し上げます。
尚、ささやかな食事の支度を致しておりますので、暫くはごゆっくりお過ごし下さい。本日は誠に有難う御座いました。

献杯①

本日はお忙しい中、お集まり頂き有難う御座いました。
故人も皆様が居てくれる事を安心していると思います。
この席では故人との思い出を皆様と語らいながら冥福を祈りたいと思っております。それではこれより献杯させて頂きます。献杯。

献杯②

本日はご多忙中のところ、ご参列を誠に有難う御座います。
故人のご冥福をお祈りして献杯。

結びの挨拶

本日はご多忙中のところ、ご参列を誠に有難う御座いました。
あまり長い時間お引止めしては申し訳けありませんのでこのあたりで終わらせて頂きます。
本日は誠に有難う御座いました。

≪ しきみ・供花 ≫

【 菊花A 】
【 菊花A 】
19,800円
【 菊花B 】
【 菊花B 】
26,400円
【 菊花C 】
【 菊花C 】
39,600円
【 菊花A 】
【 洋花A 】
19,800円
【 洋花B 】
【 洋花B 】
26,400円
【 洋花C 】
【 洋花C 】
39,600円
【 樒 しきみ 】
【 樒 しきみ 】
13,200円(税込)
※ 喪主や子供用
【 枕花A 】
【 枕花A 】

【枕花】亡くなられた方が自宅にご安置されている場合にお悔やみの気持ちを込めてお届けすく供花です。
16,500円より

≪ しきみ・供花 ≫
≪ しきみ・供花 ≫
≪ しきみ・供花 ≫
≪ しきみ・供花 ≫
≪ しきみ・供花 ≫
≪ しきみ・供花 ≫
≪ しきみ・供花 ≫
≪ しきみ・供花 ≫

地域により供花よりも重要なお供えですが神奈川県などは出る機会が最近は少なくなりましたが定番のお供物です。

≪ しきみ・供花 ≫

お盆でも使えます回転灯篭は親戚が遺族に供養する事が習わしですが遺族が自分で購入しても構いません。

24時間365日相談受付 携帯からでもOK フリーダイヤル0120-354-453
お問い合わせ・資料請求
24時間365日相談受付 携帯からでもOK フリーダイヤル0120-354-453
お問い合わせ・資料請求